このブログを検索

どれかひとつ押して応援してもらえたら嬉しいです!

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ

アメリカのお魚と日本人にも美味しい料理法

2021年1月25日月曜日

アメリカ生活 買い物・レビュー

ディープサウス(アメリカ深南部)の人たちはシーフードも日常的によく食べます。



「The Fresh Market」で良いお魚が買えると知ってから、食卓のお魚率が上がって食生活がかなり充実しました。

ただし、日本に比べて入荷や鮮度にバラつきがあるので、よーく見て新鮮なものを買うようにしましょう!

 メカジキがお気に入り


アメリカのお魚(シーフード)と美味しい食べ方


アメリカ南部のスーパーで買え、私たちにも美味しく食べられるお魚と料理法をまとめてみました。

サケ(サーモン)・マス(トラウト)類


Scottish Salmon(スコットランド産アトランティックサーモン) 


下のアトランティックサーモンの最上級品


Atlantic Salmon(アトランティックサーモン/キングサーモン)


脂が乗っているので、グリルやムニエルに。

Sockeye Salmon(ソックアイサーモン/紅鮭)


赤味が濃く脂が少ない、いわゆる生鮭。塩漬けにして塩鮭を作るならこっち。


Rainbow Trout(レインボートラウト/ニジマス)


春夏がシーズンみたいです。
青背の魚🐟に脂が乗ったような味で、塩焼きやパン粉焼きが美味しいです。



煮魚・焼魚におすすめ


Grouper(グルーパー/ハタの仲間)


高級魚ですが、鮮度の良いものはとても美味しいです。
旨味が濃く煮ても焼いても鍋でも美味しい。オススメは西京(白味噌)漬け。


Red Snapper(レッドスナッパー/フエダイ)


鯛に似た魚なので同じような食べ方でOK。こちらの方が少し脂がのって身が柔らかめ。
丸ごと1尾手に入ったら、オーブンで塩焼きがオススメ 



Sea Bass(ブラックシーバス)


シーバスは一般的にスズキを指す英語ですけど、日本のスズキとはイメージがかなり違います。ハタに近い魚みたいで、皮を剥いで分厚い切り身で売られていることが多いです。

生の切り身はしっかりしているのに、加熱するととても柔らかく崩れやすくなります。旨味は濃いのですが、柔らかいタラのような食感。

すり身で食べた方が美味しいかも。


Sword Fish(ソードフィッシュ/メカジキ)


ニンニク醤油で下味を付けてから竜田揚げにすると上手い!

1〜1.5cm厚さにしてバターやオリーブオイルでグリルしても美味しいです。焼き過ぎるとパサつきます。



白身魚


アメリカ深南部にはフィッシュフライ専門のファストフードチェーンがあるくらい、白身魚のフライ(特にナマズ!)は定番メニューです。

冷凍魚も多くお値段も手頃。


ティラピアやナマズは養殖なので安価ですが、ややクセがあります。
(私はちょっと苦手。。。)



Cat Fish(キャットフィッシュ/ナマズ)


養殖ナマズはミシシッピ州の特産品。ミシシッピアンのソウルフードです。
品質の良いものはグリルでも食べられますが、主にフライにされることが多いです。
ミシシッピアンはナマズが大好き!


Cod(コッド/タラ)


日本のタラより少し身が締まった感じかな?
鍋ものやホイル焼きでも美味しくいただけます。



Tilapia(ティラピア)


クセがあり、南部ではナマズ同様フライにして食べることが多いです。

その他シーフード


エビ、ザリガニ


南部は、Crayfish/Crawfish(ザリガニ)やGulf Shrimp(ガルフシュリンプ)などの特産品がありますが、臭みがあったり身が柔らかめだったりで好みの分かれるところ。プリプリした海老フライには、アルディやコストコなどで冷凍ブラックタイガーを探すのをオススメします。


カニ


活き蟹、ボイル済み冷凍(脚)、ほぐし身があります。
カニのほぐし身のハンバーグ(もしくはコロッケ)「クラブケーキ」も南部の定番料理。


生きたブルークラブ(夏)&ダンジネスクラブ(冬)は季節限定、冷凍のスノークラブ(ずわい)&キングクラブ(たらば)は一年中どこでも売ってます。



タコ・イカ


スペインやポルトガル領時代の食習慣の影響で、南部沿岸地域はタコやイカも食べます。
冷凍品が主流です。

牡蠣(カキ)


殻つき生ガキと剥き身があります。
日本の牡蠣と種類が違い、身が柔らかく風味が優しい(薄い)。生ガキはこっちの方が食べやすいですが、牡蠣フライにするとちょっと物足りないかも。

アジア系スーパーなどにある韓国産の冷凍牡蠣の方が日本の牡蠣に似ています。


処理方法や鮮度に大きく影響されるシーフードは、お店によって品質にかなり差がありますし、日本ほど良い状態で買うことはなかなか難しいです。

焼き魚は塩や酒で、煮魚は霜降りで、必ず下処理をしています。
もしハズレを買ってしまったら、味噌やポン酢に漬けましょう。


サバ缶は安い。

ツナ缶のお気に入りは今のところコレ

うなぎは日本からお取り寄せ😋

読んでいただきありがとうございました。
最後にブログトップの応援ボタンを押してくださると嬉しいです。お互い良い一日になりますように(^^♪
PVアクセスランキング にほんブログ村